安達正興のハード@コラム
------- ----------------------------------
奈良零れ百話・唐招提寺の三歌碑 (2)
------------------------------------------
( 2016年 9月 29日木曜日)
唐招提寺三歌碑2回めは會津八一の歌碑について ●會津八一の歌碑 「鹿鳴集・南京新唱」にある一首、金堂の西側、正面左にある。自作の歌を石碑に彫る際には、必ず原寸で墨書した和紙を送付した。これを直接石碑に貼り付けて薬研彫り(ノミで筆勢、筆圧に合わせて深く彫る)するのである。一見して会津八一・秋艸道人の自筆とわかるのが嬉しい、というのも人気のある所以でしょうか。 ●創作の経緯を明かす ●エンタシス? ●碑石は古墳時代の石棺のフタ 飛鳥の古墳群には石館や、馬像などに、二上山から切り出した「松香石」と呼ばれる加工しやすい凝灰岩が最も多く使われている。こういう凝灰岩の自然石をそのまま碑石にすると、表面がもろく汚れも付きやすく、写真でも下部に泥土が付着して黒ずんでいるのが見える。 文字は増田家に出入りしていた石屋が彫ったのだが、道人は気に入らず、筆意が出ていないと彫り上がってから拓本に朱筆を入れて修正させている。道人は大らかで広い空間を詠む人だが、けっこう些事にうるさく、弟子には厳しい先生だった。一度ツムジを曲げると、あの日吉館のキヨノさんですらオロオロ平謝りしても、怒って宿を出ていったという逸話がある。 |
|