安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


------- ----------------------------------
喝!
------------------------------------------
( 2016年 9月 1日 木曜日)


●曹洞宗大本山永平寺
禅宗の坊さんは、「カツ」を使う。カツを入れるあの「喝」であるが、華厳や法相、浄土宗、浄土真宗など禅宗以外では使われていない。禅宗以外でも喝を使う僧侶はいるが、私的な用途であって法会に使うことはない。

拙子は一度だけ、高校のクラス旅行で永平寺に行った時のこと、当時は座禅僧が並んで瞑想している部屋の廊下を歩いて中を覗けたのです。あれでは座禅の修行僧は気の毒だ。木の棒(警策・きょうさく)でバシッと叩かれ、互いに一礼しておられた。その後、40歳の頃、永平寺に行った時には、あの座禅室の廊下は通行禁止になっていた。当然ですわな。

●若い禅僧の喝をくらう
さて、そのクラス旅行で忘れられないのが、若い坊さんの「喝」である。
永平寺の庭に面した廊下に上から大きな木魚が吊るしてあり、バチ(撞木・しゅもく)が立てかけてある。背の高いクラスの一人が、長いバチをとって、木魚を叩いたのです。ポクーンと響く実にいい音がした。

その時である。若い坊さんがサーと飛出して、「クヮーッ」というような、大音響の一声を発した。

いやもう、その場にいた我等ワルサたちは竦みあがりました。鶴の一声という形容があるが、そんな生易しいものじゃありません。あれは声に非ず。音です。僧の一身が音の塊のようでした。あとでみんなと、喝で飛ぶ鳥を落とす話は本当だと感心したものです。

実際、野球の応援団が発する声は超人的な大音声でも、人間の声である。禅僧の「喝」は声ではない。音響と言えば良いだろうか、もう一度聴いてみたい喝であった。

●喝の用途
喝を入れるとか喝を加えると言いますが、禅宗で修行僧の眠気や、迷い、浮世への執着などを払うことが本来の用途であろう。だからさほどの音量は必要なく、気迫のあり方だと思う。そういう「喝」は死者に引導を渡す時、文句を言わずに成仏してくれという意味で、「喝」を入れる。禅宗でなくても葬式の式次第に行われることがある。

△トヨタで世界一周に出発する神戸の青年が、知己の禅僧に「喝」を入れてもらってから、雑念を払って出かける体験本を読んだことがある。
△山伏も「喝」を使う。友達が鼻血を出した。鼻血を止めて進ぜると居合わせた山伏経験のある人が、印を結んで呪文を唱え、突然「カッ」小さな喝を入れると、あら不思議、友の鼻血がピタリとが止まったのである。拙子は目の前で見たが、何故か摩訶不思議である。

●お巡りさんの「喝」を聞く
これは奈良三条通りのコーヒ専門店でのこと。昼前で客は少ない。一人、喚き散らす老人がいて、強がっている。入ってきた客は驚いて出て行き、飲みかけの客も出て行った。で、拙子だけが残った。息巻いて拙子を見ている不良老人に、指でこっちに来いと仕草をしたが、強がりだけで拙子のテーブルには来ない。そのうち、マスターが電話で知らせたポリスが二人やってきて、手慣れた動作で、老不良を両脇からか抱えてつり出した。不良老人はこのあたりのコーヒ屋泣かせの常習犯らしく、吊られたまま警官に大声で悪態を止めない。すると警官のひとりが、「カーッ」と、拙子がびっくりして飛び上がるほどなのに、不良老人は毎度のことなのでしょうか、ナンディとビビリながらも言い返していた。しかし、さすがは取り締まり警官、ドス利かせ、喝でショックを与える警官に感心した。マスターがご迷惑をかけましたと、二杯目をサービスしてくれました。

●奈良の禅寺
よく知らないが、王寺の「達磨寺」臨濟南禅寺派、父が庭身を目的によく行った郡山の「慈光院」同大徳寺派、郡山には配流キリシタンが最初に寝泊まりした良玄禅寺(雲仙寺)がある。富雄の「王龍寺」黄檗宗へは何度か石碑調べに行ったことがある。どこでも座禅教室をやっていました。永平寺の流れをくむ奈良市七条町の「三松禅寺」では本格的な座禅道場を行っているという。

安易な考えではあるが、どこかに「喝」の発声法というか、出し方を教えるところはないものか。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る