-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・「きくや」の千年蔵
------------------------------------------
( 2016年 7月 13日 水曜日)
●近鉄奈良駅北側にあった「きくや」
近鉄奈良駅が地下に潜り、駅ビルが建てられ、前の道路が拡張された時昭和42年頃、毎夜遅くまで杭打ち機の音がガーン、ガーンと煩く鳴り響いておりました。あの頃は雑音条例がなかったのかな。 その時取り壊された駅北側の街並みには、長い間口の「きく屋本店」や格子戸の玄林堂(製墨)があった。我が家から歩いて5分のところなのに、覚えているイメージがおぼろでもどかしい。拙子より一回り年上の増尾正子さんの「奈良の昔話」によると、【奈良駅の道(今の大宮通りの前身)をへだてた北側には、「きくや本店」という大きな酒屋さんがあった。「きくや」という立書の看板の両側に「阿(あ)られ酒」「奈良漬」と彫られた古木の看板を掲げた間口の広い、長い歴史を想わす堂々とした老舗であった。】さすがよく覚えていらっしゃる。 ●京都北山へ移築された「きく屋」の酒蔵
●「きく屋」の千年蔵 ●徳川家康と奈良漬 家康は元和元年(1615)、大坂夏の陣に出陣。途中奈良に立ち寄って、元部下であった清須見盛時が作った奈良晒しを賞賛、御用商人に指名したことは依水園のコラムで述べた。奈良漬に関しては、『浪華図絵』によると、家康は、大坂夏の陣で「あしひの杜」に陣を取った際、奈良名物として献上された奈良漬の味をいたくお気に召し、江戸に帰ってからも奈良漬が欲しくて献上者・糸屋宗全を江戸に呼び、御用商人にさせたという(小川敏男「漬物と日本人」及び、奈良きたまち「歴史の雫より」)。 ●老舗の歴史、奈良漬の歴史、日本歴史の不整合 この頃、奈良の造り酒家はこぞって宗全をまねた奈良漬を売り出した。当時公儀御用の酒屋は奈良に数件あり、江戸表に下屋敷を拝領し名字帯刀を許された者もいた。ただ、これら老舗は消滅し「きく屋」だけが今に継承された。「千年蔵」と呼ばれた酒蔵は身売りしたけれど、「総本家きくや」の奈良漬として残ったのである。
|
|