安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・石舞台
------------------------------------------
( 2016年 4月 26日 火曜日)


しばらくオスロにいました。25日帰りの飛行機が翼に霰が氷結したので、離陸前に解凍液を吹き付ける。4月も終わりというのに日中で10度以下。夜は零度に下がる。春よ来い、はーやく来い。

● 石舞台に遠足
拙子が通った奈良市内の小学校で、例年春と秋の二回、日帰り遠足があった。お弁当と果物と水筒をリュックに入れて……学校で一番楽しい日である。
小学公の4、5年の頃、昭和25、26年だっただろうか、遠足の行き先は石舞台、岡寺の駅から畑と田んぼの中をクタクタになる程歩いて、石舞台にやってきた。同学年のクラスは4組あったので、石舞台の上(石室の天井石)に上がってお弁当を食べたのは20〜30名くらいだった。残りの大勢はそれでも石舞台のどこかに座って、女の子は草の上で食べていた。

蘇我ウマ子の墓と教わった。だから女性の墓と思っていたのだから無邪気なものだ。どこに柵があるでなし、もちろん拝観料なし。わざわざ見にくる観光客はほとんどいない。畑と田んぼの中にひっそりとした大きなむき出し石の古墳だった。石舞台の上に登って、飛んで遊び、大きく高い石室の壁をよじ登る子もいた。あんな時代があったとは、現在の有り様とは隔絶の感がある。

そんな格好な写真が入江泰吉氏の『昭和の奈良大和路』にある。昭和26年5月の石舞台の写真で、上に登っている生徒(中学生?)は画板を抱えて絵を描いている。左側の昭和30年ごろの写真では周囲に柵が出来ているが出入りは自由のようである。著作権があるので転載できません。


●石舞台の歴史
蘇我馬子が何者で歴史のどこに位置するか、拙子の考えは省いて、おそらく鎌倉時代以前から盛り土が取れて石が露出していたらしい。

↓写真:嘉永元年(1848)の「西国三十三所名所図会」にもむき出しの石舞台が描かれ、「天武天皇を仮葬した場所と伝わる」と書かれている。 


その他、本居宣長の「管笠日記」では、南にある都塚古墳を推古天皇、石舞台を用明天皇の古墳として、対をなす古墳と考えていたようである。そして文政12年(1829)の「卯花日記」では、蘇我馬子の墓ではないかと考察されるようになった。

そして明治時代に喜田貞吉が『日本書紀』推古天皇34年(626年)五月の条に「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓に葬る」から、大臣は、蘇我馬子を指していると指摘。被葬者は蘇我馬子で桃原墓が石舞台にあたるとする説を発表し、以後これが有力になった。この徳島出身の東大学者は、奈良に住んだことはなかったが、法隆寺再建論始め、奈良史学に偉大な足跡を遺している。

● 奈良の考古学は京都から
奈良には考古学を研究する大学がごく最近までなかった。大正昭和にかけて京都大学考古の重鎮・浜田耕作と言う先生がいた。その弟子末永雅雄氏(故人)の回顧によると?ある時先生が突然
〔石舞台古墳の調査をしてみてはどうか〕
と言い出された、ところが梅原末治氏が
〔あんな大きなものに手をつけると、持ちも下げもならんことになりますから、やめた方がよろしい〕
とすぐ反対論を出した。そこで先生は
〔末永はどう思うか〕
と私の方に回った。だが、
〔先生の考えはどんなことでしょうか〕?(これ、まず相手の意見を聞くことから始める、いかにも末永先生らしい)
〔築造方法や、古代土木秘術の研究を〕しようではないか。キオ宮崎は明日高市村(現明日香村)へ行って計画してきたまえ〕
万事は至上命令、これに従うより仕方がない。?

と言う経緯で始まったのが昭和8年と10年に行われた発掘調査である。親分は浜田先生だが、現場に出向いて石舞台の蔓コケを取り除き、陣頭指揮をとったのは末永氏、完璧に盗掘されていたと思いきや、わずかながら埋葬物も発見、周囲の堀も発見、方形墳であると確定した。

この時の発掘調査に古代史/仏教史の網干善教(あぼしよしのり)氏(故人)が学生で参加していた。網干氏が石舞台のある明日香村出身と言うのではなく、氏は柏原考古学研究所長だった末永氏に傾倒して後任教授に、師に負けない業績を達成された。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る