-------- ----------------------------------
日本人的情報伝達
------------------------------------------
( 2016年 4月 14日 木曜日)
● 海運学者、下条哲司先生の想いで
下条哲司先生は東郷元帥が逝去された頃に幼稚園に入ったので、♪東郷さんは偉い人♪という唱歌で育った。夢は海軍大将になることであったという。通った小学校、中学校にそれぞれ地元出身の海軍大将が揮毫した扁額があった。 で、海に憧れて水産講習所(後の水産大学)に入ったのですが、戦争で遠洋漁業も海軍もダメになってしまった。それで〔海軍〕にシンニュウをつけて〔海運〕を吉田山(京大)で学び一生の仕事にされました。 下條先生は神戸大学の大学院で海運学を講じていたのですが、2年連続して学生がゼロになったのです。この時日本で唯一の海運学教室がなくなった(現在、神戸大学海事科学研究科がある)。先生は統計手法を駆使するので数学ができる。神戸大学から甲南大学に移ってコンピューター学に転じた。つまり、文系と理工系の二股できる教授なのでした。 下條先生の随筆にもあるが、この出色のはなしを、拙子は直接先生からむかし我が家で聞きました。 ●洋館の研究所に一人勤務 はじめのうちは宮本武蔵が姫路城の天守閣に閉じ込められた時のような、書物だけが与えられた隠遁生活だと自分を慰めていたのですが、週に一度海外専門誌の翻訳を親会社に届けるだけでは一年を越すと耐えられなくなる。ボクは忘れられたのかと心配したという。どうすればこのような生活から脱却するか・・・ ●上司に借りた本に俳句を挟む ●一を聞いて百を知る信頼感 嫌気が先にたちサボったり退職したり、本社へ戻せと喧嘩するわ、さらに劣悪労働条件で訴訟になるなど、近頃は俳句で解決と行かないけれど、ゆかしく温かい逸話である。 先のコラムで心前が松永久秀に廟石塔の収奪を思い止まらせた発句についてであった。太田道灌が雨やどりに入った山小屋の少女が山吹の一枝を差し出した逸話では、道灌と少女ともに歌の教養があった: 歌や俳句がうまく作れない者でも、相手の心を知る努力と配慮があれば言葉がなくてもスムーズに物事が進むと思う。 *次回は下條哲司の俳句論と先生がベルゲンで詠んだ句について |
|