-------- ----------------------------------
里村紹巴と奈良の連歌師
------------------------------------------
( 2016年 4月 4日 月曜日)
●風流人ではなかった紹巴
紹巴はどういう人であったか、どのような性格であったかを示す書きつけがある。 ▲ゆとりのある家に生まれて連歌をたしなむというのでもなく、連歌師の家に生をうけたというのでもない。「つくづくと世の有様を見るに連歌師はやすき道とみえて、職人町人も貴人の御座につらなれり、若(し)それをえせずば、百万通の長老の挙状をとりて、関東へくだり、大岩寺にて談義をときならひ世を渡るべしとただ両道に定め上洛し」(『戴恩記』)。▲ 出典の『戴恩記』というのは、生前の紹巴が語った言葉を俳人松永貞徳書きうつした書である。晩年の紹巴が知り合いに問わず語りに漏らしたのであろうか、それにしても6歳から寺にあづけられ、ツテも金もなく成人になる紹巴が、連歌師になるのが手っ取り早く容易で、町人でも貴人らと同席できる。もし連歌師になれないのなら、名の通った長老の推薦状をあつめ、文化の低い関東の寺で談議僧にでもなろう。談義僧といのは、今の論客・評論家でしょうか。京のみやこで連歌師になるか、ダメなら、関東へ下って知識の切り売りでもする気でいた。連歌師といえば風流な旅の人を想像するが、まことに世俗的というか、おそろしく現実的な歌人である。 ●折ふしに奈良へ帰る 里村紹巴は「源氏物語解釈」を著している。また源氏物語に触発された平安時代の創作「狭衣」(さごろも、狭衣)の注釈「狭衣下紐」(さごろもしたひも)を著した。これらは数多く書写されて現存するが、奈良では二人の連歌師が、紹巴から「狭衣下紐」の原本を借り受けて書き写している。 ●奈良歌壇と里村紹巴 |
|