安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
連歌師里村紹巴と秀吉
------------------------------------------
( 2016年 3月 23日
曜日)


●安土桃山時代の文化人、利休と紹巴
織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代、安土桃山時代というのは関ヶ原までの30年に過ぎないが、南蛮文化が入り、美麗な城、襖絵、障壁画などの文化が華咲いた。また多人数で詠む連歌(れんが)会が盛んになった時でもある。

草履取りから関白になった秀吉は、『文化』的素養こそなかったが、文化芸術愛好家であったのだろう。聚楽第や、金銀をまぶした絵画など、けばけばしいのが好きだった。利休は秀吉の覓めに応じて黄金の茶室を設えはしたが、秀吉にワビ・サビの世界、歌の世界は通じない。

しかも利休、紹巴は、時の権力者に重用されたが、権力に阿(おも)ねず、面と向かって異を申し出る硬骨漢であった。「また少しも媚ぶる心なし」と古書にある。それだから利休は切腹させられ、その弟子、茶人で連歌師の里村紹巴(じょうは)は蟄居させられたのでした。

●光秀の謀反を知っていた紹巴
明智光秀が開いた連歌会で光秀は「ときは今 天が下しる 五月哉」と発句。受けて紹巴が三句目に「花落つる 池の流れをせきとめて」と詠んだ。ときは今、すなわち光秀の性・土岐氏がいま信長を倒して天下を取る、という発句に、五月なので花落つると受け、世の中の流れをせき止めた信長、あるいは信長の流れをせき止めたまえと解釈されている。

はじめにこのような光秀謀反の連歌を例に出したのは、連歌がいかに複雑でわかりにくいものかを示すために他ならない。連歌の座には式目規則があり、大名は例外だが、この座を仕切る連歌師は歌が上手だけでは務まらない。学識と指導力を持つ連歌師でなければならなかった。安土桃山時代の里村紹巴とは連歌会を催す最高の権威、でなくてもその一人であった。

●秀吉を相手にすると…
では、ロクに歌も読めない秀吉を相手に、紹巴がどのように応じたか、こちらの方がすこぶるおもしろい。秀吉がまず詠む:
おく山に もみぢを分て 鳴螢
古今集、猿丸大夫の「おく山に、もみぢふり分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ・・」のパクリに、紹巴は頭をかいて、御句ではありますが、季も違い、螢が鳴くなどあるまじきこと、と答えて筆をとらなかった(蛍の季語は夏、もみぢは秋)。秀吉はもちろん気色ばみぐっとこらえてはいるが、剣呑な雰囲気。そこで一座にいた藤孝という臣下(後の玄旨法印)が、螢も所によって鳴くみたいですよ、どこかの歌集に「 むさしのゝしのをつかねてふる雨に螢より外なく虫もなし」とありますから、御句よろしいのでは、ととりなした。

秀吉よろこんで「それみよ」と勝ち誇り、紹巴もしぶしぶ筆をとって一句したためたという。
その後日譚: 紹巴が藤孝のもとに来て、きのうの歌は珍しい、何の集で誰の作ですかと尋ねると藤孝は大笑いし、あんな歌はありません。あれはわしが貴殿の首をつなぐための即興、今後どんなことが起ころうとも、争ってはなりませんと紹巴を戒めた。

また或るときに秀吉が :
谷かげに 鬼百合さきて 首ぐなり
との句を詠んで紹巴にうながす(ぐなりはグニャリのこと)。紹巴は復唱して、いかにも神妙の御句なり、と懐紙に書きしたゝめ、あえて争はなかった。すると秀吉は、螢は鳴かないけれど百合はぐなりとするか、と皮肉を浴びせる。紹巴は、いえいえ良い例もあります。慈鎮和尚は、まくずが原に風さわぐ也(万葉集)と詠みました。とそつなく申し答える。機嫌を直した秀吉が「紹巴はかしこきもの也」と褒めたとか。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る