安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
美術評論家・植村鷹千代氏のこと
------------------------------------------
( 2016年 3月 7日
月曜日)


●高取の殿様、植村氏
奈良の諸侯で明治2年の「版籍奉還」によって土地と人民を朝廷に返上した大名華族には、高取の植村氏、郡山の柳沢氏、大和小泉の片桐氏、柳本の織田氏、御所櫛羅(ごせくじら)の永井氏、柳生の柳生氏、田原本の平野氏がいた。

拙子の母方が、高取城の植村氏の家臣であったことを先回述べた。植村氏の子息に明治44年生まれ、後に現代美術の評論家として、また西洋モダンアーの紹介者として植村鷹千代氏がいた。

最後の高取城城主であった植村家壺氏が一代の華族であったので鷹千代さんは平民だが、田舎では家臣と主家の関係は生きていたのであろう、同年代であった母は「鷹千代殿さん」という呼び方をしていた。

植村鷹千代氏は大阪外語の仏文に進み、公機関や通信社の仕事から美術評論を始めた。太平洋戦争の頃には戦意発揚の文を発表していたが、これは多くの文化人、作家、マスコミの義務、生きる方便であった。その反動か、戦後いち早く現代美術、前衛美術の推進に論陣を張る美術評論家として、今泉篤男や滝口修造とともに活躍した。

鷹千代殿さんは、成人する前に高取を離れ、一家は東京住まいでしたから、母はごくわずかな間、鷹千代氏を見ただろうが、氏が母を覚えている確率はゼロとおもう。

●間近に見た植村鷹千代氏
小生が、モダンデザインの父と言われる今竹七郎先生のアトリエに弟子入りしていた頃、今竹先生は春陽会の重鎮でもあり、アンフォルメル絵画の先駆者でした。

植村鷹千代氏が今竹七郎のモダンアートを褒めた評論を月刊誌「アトリエ」に発表されたり、今竹先生の個展のたびに好意的な新聞批評を発表し、親交があった。昭和25年頃であろうか、鷹千代氏が今竹事務所に来られたことがある。

今竹先生は、弟子を卒業した「今竹デザイン」の勤め人やまだ小生のような丁稚奉公の者12、3人を集めて、ピカソの紹介者であった植村氏に、現代美術の傾向についてお話を拝聴し、その後で自由に質問談笑のときを緊張して過ごしたことが忘れられない。

緊張したのは小生だけではない。ちっちゃな体に大きすぎる顔をした魁夷の今竹先生が、シャチこまっって使い慣れない敬語で鷹千代氏に話しかけるのだから、弟子が緊張せずにはおられません。

質問を聞いた鷹千代氏はソファーに悠然と座し、黙ったまま端正な横顔は微動だにしない。一座に緊張が走った。と、間をおいて鷹千代氏は落ち着いた口調で理路整然と答えられた。このときが知的な人物に遭遇した最初であり、軽率な小生はアッケにとられて強烈な印象を受けました。

今竹先生の知り合いの画家の方々、デザイン誌「アイデア」の編集長でデザイナーの大智浩、「廣告会」の宮山峻は東京からよく来られていた。タイポグラフィの原弘、資生堂の山名文夫と友達で、早川良雄親は後輩であり、大阪時代の田中一光は先生にイッコウちゃんと呼ばれていた。今はもちろんみな冥界の人である。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る