安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・快慶の僧形八幡坐像
------------------------------------------
( 2016年 1月 29日
曜日)


先々回、「忍辱山 円成寺」で運慶若き日の大日如来像について書いた。ならば若き快慶の作品について述べなければ片手落ち。本日は快慶の絶品についてです。

●八幡さまの遍歴
八幡様のオリジンは九州の宇佐八幡宮で、ここから全国に八幡神社が広まった。無限に数多くあることを「5万とある」と言いますが、今八幡神社は全国にゴマンにいたらず約2〜3万と言われる。八幡様の総元締めは宇佐八幡宮であるが、祭神は本来の1.応神天皇、2.神功皇后、3.比売大神(ひめおおかみ)の3神が欠けたり、新しく追加されたものもあり、日本の宗教は元来細かいことは言わない。これを多様性という。

オリジンから見れば、八幡神は皇祖神になるわけだが、源氏と平氏が氏神として祀りはじめ武家の守護神になり発展した。岩清水八幡宮や鶴岡八幡宮はその代表格である。一方、明治の神仏分離令までは、寺の守護神として神宮寺のあった時代が長く続いたため、本地仏、僧形八幡神などが祀られていた。前置きはこれくらいにして本旨に入る。

●東大寺の僧形八幡坐像
東大寺の歴史に関わると「治承4年(1180)12月の平氏の焼き討ちにより炎上」に必ずつきあたる。平重衡の焼討ちか、大仏殿に詰めていた三好勢の失火によるか、議論はさておき、この時に手向山八幡宮も3神像もろとも類焼した。

で、造東大寺大勧進の役を担った俊乗房重源上人により東大寺が見事に再建されたのであるが、このとき重源上人は神体の新造には何を手本にすれば良いか。ちょうどその頃、京都で発見された空海の姿とつたわる僧形八幡神の画像を後鳥羽上皇に下賜(かし)を願い出たが、他の寺社と競合している状態でムリ。それで信頼する仏師快慶に空海の御影を「模刻せよ」と造らせた。それが1201年に完成した。1203年に快慶は南大門の阿吽仁王像を運慶とともに彫刻しているので、若き快慶と呼べない少壮気鋭の頃か、生年が未詳の人なので老若適宜に使い分けしております。


 国宝『木造僧形八幡神坐像』像高:87.1cm, 1201年の作、檜の寄木造り。

 毎年10月5日の「転害会」の日にだけ一般開扉されます。その時は簾ごしに見るのですが、この写真は、東京での展覧に持ち出された時の撮影か。これは明治の神仏分離令に寄って、手向山を切り離したので、東大寺大仏殿西の西に勧進所八幡殿に安置されている。国宝を安置するには無防備で小さな変哲もないお堂なので、中にこんな秘仏があると知って立ち寄る人はいない。惜しい。

●剃髪の美男子
神像としては、写実性のギリギリの所で踏みとどまった高雅な面持ち、華やかな袈裟、円い金色の頭光も僧形に似合っている。錫杖の持ち方など、憤怒像が持つ格好と比べれば、実に優しく女性的で、「とりあえず持ちおりまする」と言った風情である。左手で数珠を弄っておられる。本当に空海はこんないい男だったのでしょうか。私見を述べると、雑密と大陸から持ち帰った密教教典を統合して「真言」と名付けた開祖空海はちょっとハッタリ屋で、土建業を仕切る親分だった。空海は請われて東大寺管長を務めたこともあり、華厳の東大寺は真言もとりいれたので、空海に重きをおくが、その空海が美男子だとは東大寺文書のどれにも書かれていないのではないか。

にもかかわらず、快慶にあやかった空海の像が各地にあるから不思議である。

しかし空海をモデルにしたというこの八幡像はオトコマエである。鎌倉、江戸の女性なら「振るいつきたくなるイイ男、水もしたたるイイ男」ではなかろうか。蓮弁の台座に座しておられるので、おいそれと頭を撫でるわけにもいかないが、他人事のような顔つきの仏に比べて、実に生き生きとしている。それにしても秘仏として門外不出、年に一度の開扉を800年続ければ、金も落ちず、斯様にあざやかな彩色も残るわけだ。

また一本作りの木彫仏に見られる干割れがない。というのも丁寧に像内部をくり抜いた上で(内刳り)、内部を漆塗りにして虫が食わないようにしているという。一度じっくり見たいものだが、拙子には生涯チャンスはないだろう。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る