-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・十津川郷士の奉公人
------------------------------------------
( 2015年 12月 17日 木曜日)
●田舎の家 家の造りは、農家と言え前面は高い石垣、後ろは断崖に接していて、造りは厳しい。敷地の中の一隅に小作人の住む家が井戸の周りに並んでいた。母屋の水は裏の断崖の上から清水を竹の筒で炊事場の貯水槽に呼び込んで使っていた。 農地改革で小作人が独立していなくなり、戦争中は大阪の親戚がここに疎開していた。 ●農繁期の助っ人 田舎のあの長屋に戦前は十津川の人たちが農繁期の手伝いに住み込みにきていたという。 ●十津川郷士の血脈 十津川村の面積は奈良県の半分近くあり、日本最大の面積を持つ村である。ここへ逃げ込めば追っ手が諦める時代が昭和の初めまで続いていた、いわば十津川共和国と言えそうな、国中の国であった。だが、隔絶された十津川の社会は時代の推移に取り残されたのか、住み込みで働く青少年に十津川出身者が多かった。 ●吉野黒滝のKニイちゃん 言葉遣いがチト違った。何だったか、物を見つめていて『おぉ、うつくしいのう』と言った時には驚いたな。小生たちは「きれいやな」というが、美しいという言葉は恥ずかしくて口に出したことはなかった。他にも抑揚が関西弁ではなく、今思うと、どうも古い公家言葉、武士言葉の名残があるのかもしれない。 また、毅然として泣き言を言わないのも立派だった。小生は隣の布団で寝ていたが、ある夜、Kニイちゃんが布団の中でさめざめと泣いていた。仕事に小言を番頭のヨッちゃんから食らったのだろうか、住み込み奉公では悲しいことも多かっただろう。黙って耐えて、ふとんの中で一人泣いていた。他にも十津川の奉公少年がいたが、懐かしいのは黒滝のKニイちゃんである。 |
|