安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・名僧の肖像-3
------------------------------------------
( 2015年 10月 5日
曜日)


「東大寺の開基、再興、復興に尽くした名僧たちの肖」第3回です。

●治承4年につづき永禄10年またも大仏炎上
鎌倉時代、表面的には小康を保っていたが、群雄割拠する戦国時代に至り、手っ取り早い戦法は火攻めである。敵の城、陣屋はもとより、民家を焼き尽くすことが当たり前になり、また敗戦の将が「いまはこれまで」と言いつつ実は戦況を混乱させ自身が逃げ延びるために火をつけることも屡々あった。

奈良の多聞城にいた松永久秀・弾正と三好三人衆(長逸、政康、友通)が共同で足利義輝将軍を暗殺し、その後仲違いして、 松永は三人衆と通じていた筒井順慶を攻め、松永は三好連合軍と一緒になって近畿のあちこちで筒井・三人チームと戦うのですが、最後は東大寺周辺で半年も市街戦を繰り広げた……というような歴史話は本稿のテーマではないが、多聞城に攻め込まれる事態になって松永は敵の陣地になりそうな近くの般若寺や東大寺の塔頭や御堂を次々に焼き払っている。

●松永弾正が放火したのか、三好三人衆側の不慮の失火か
それでも三好勢は大仏殿の回廊や境内の宿舎、僧坊に陣を張り、東大寺を本陣としていた。多聞城の松永軍が夜討をかけ、大仏殿に火を放ったのか、不意の夜討に泡食った三好勢から失火したのか、歴史家の議論は決着していない。しかし問題は、せっかく重源さんが鎌倉期に再興した大仏殿が焼けてしまったこと。痛恨の極みである。

治承4年平重衡による大仏炎上は重源上人が再興した。永禄10年(1567)松永弾正が (結果的には)焼け落ちた大仏の頭部と大仏殿は誰が建て直すのか。大仏の頭部は山田道安が 銅板を張り合わせ て、応急処置した 。雨露をしのぐだけの板張りの仮堂は数年後の 台風にひとたまりもなく吹き飛んでからは、野ざらしの大仏さんは銅板合わせのお顔で 80数年間、 露座の大身を日照り雨雪に さらしていたのである。

永禄の大仏炎上にも、重源上人のような人物が顕れて再興できるだろうか。東大寺と関係うすかった徳川幕府は再興に無関心であった。

●東大寺中興開山、公慶上人
東大寺子院のひとつに大喜院(現 龍松院)がある。ここに奉公に出され13 歳のた少年、僧名「公慶」は、 雨ざらしの大仏を見て成長した。当時の感覚では経験十分な壮年 37歳の時、自ら勧進を幕府に願い出たが、将軍綱吉は断る理由もないが後援はしない。私的に勧進するなら許すという解答。こうなったら自力でやるしかない。公慶は 宝物を展覧し、講話で人を集め、いわばイベントを各地で行って大成功を収めている。6年後に大仏修復を終え、華々しく開眼供養がおこなわれた。なお、この焼け遺った体部にあたらしく鋳造した頭部をつけた不整合の印象については、以前ののコラム『頭と身体がチグハグな大仏さん(2015−5−27)』で書いています。

さて、開眼供養の大人気に、江戸幕府も腰をあげたので資金の都合がついた。といっても少し足りなくて大仏殿は3分の2に縮小されたのであるが、上人は大仏殿の完成を待たずに58歳で病没した。

木造坐像は、座る両足の衣紋が形式的でイマイチですが、ご面相はスゴイ。頭のかたちは実によく観察されている。
くぼんでなお充血した目、よく張った頬骨とげっそりこけたシワ深い頬に、末期の病がひしひしと伝わってきて厳粛である。硬く握り合わされた一木作りの合掌は強固な祈りと意思に満ちている。大勧進・公慶の肖像を写してこれほど端正に仕上げた江戸時代の慶派仏師・性慶の感性に驚嘆する。

  
公慶上人坐像の胸部、木造。東大寺勧進所内の公慶堂に秘仏として安置、重文。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る