-------- ----------------------------------
奈良零れ百話・名僧の肖像-2
------------------------------------------
( 2015年 10月 3日 土曜日)
「東大寺の開基、再興、復興に尽くした名僧たちの肖」第2回です。 ●社会事業家のさきがけ、行基菩薩 行基像は鎌倉時代から現代までいろいろあり、近鉄奈良駅前の噴水中央に 立つブロンズ像(もとの陶製がイタズラで毀れたため)が行基広場とよばれ待ち合わせ場所によい。 休題:いつぞや家内とここで待ち合わせた時、先に来ていた家内がベンチに座っていたところ、退職ヒマ人に話しかけられ話が弾んだ。そこへ拙子が来たのであるが遠慮して話が一段落するまでよこで待っていたところ、家内が「主人です」と退職ヒマ人に紹介すると、老紳士はバツ悪そうにそそくさと退散された。遠慮しなくてもいいのにね。 坐像 は唐招提寺にある鎌倉時代の木造の木造が最も古く、奈良西大寺の喜光事寺(菅原寺)に複製がある。薬師寺にある木造は 江戸時代のもので健康優良児のようなたくましい姿。2013年に補修されみずみずしい彩色になった。 唐招提寺の行儀さんは、現代物にみられる慈愛と優しさに満ちた行脚老僧の様相ではなくて、厳しく高潔である。写真のように胸骨が浮き出ているもののよくフィットした体躯、80歳まで長生きされた。手にする如意棒の変形である長い茎柄の蓮華葉は何に使うのかそれがしには解りません。 ●肖像彫刻の頂点「重源上人坐像」 この僧籍の重源さんは紀家の出身、名門ですね。宋にわたって密教をまなび、上人と呼ばれているところをみると野にあって活躍し、人望篤い人物であったことがわかる。東大寺の華厳宗ではないが、東大寺は八宗教兼学ですから、あんまりこまかいことは言わない。 ●南都炎上と東大寺再建、大勧進に指名された重源 大勧進、つまり膨大な基金を集めることができるカリスマ的人物とみられていた。東大寺僧が束になっても、朝廷の威光をもってしても、大仏再建の資金もなければ、民衆に浄財を募る力もない。南都の学僧は実社会のこととなると無能のデクノボウみたいなもので、この重源上人を措いて他に人材はなかった。 実際、重源上人は61歳から諸国を勧進行に歩いたほか、源頼朝の支援を受け、建築や鋳造に携わる技術者集団を組織するオルガナイザーとして、20数年、未曾有の大事業を完成、86歳で遷化するまで東大寺復興に力をそそいだ。 ●雲隠れした年もあった重源 |
|