安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
写真家の鹿鳴荘と鹿鳴園
------------------------------------------
( 2015年 7月 19日 日曜日


●鹿鳴荘(ろくめいそう)


佐藤六石の書といわれる扁額

明治にできた奈良国立博物館、いまの奈良仏像館であるが、東入口の横に売店がある。アイスクリームや軽食を買う中国の観光客が途切れることがないほどよくはやっている。この売店は仏像館の最初のなまえ「帝室博物館」が明治30年に指定して公園内に建てられた茶店で、博物館の所蔵品写真など博物館の売店も兼ねていた。

今は屋根瓦が葺き替えられて新しいかんじになったが、茶店側の6枚ガラス戸は閉じられカーテンで内側が目隠しされている。拙子がいた頃は前面開け放たれ、大判の仏像写真がズラリと掛かっていた。撮影、原像、焼き付けしたのは三代目鹿鳴荘主人であった永野太造(たそう)氏である。

太造さんは事故が原因で動けなくなり、68歳で急逝されたため、写真家として余り知られていないが、美術書『南都七大寺古瓦紋様集』(昭3)、専門書『仏像通解』(昭2)、一般向けの「日本彫刻美術」。遺作を集めた豪華本シリーズ『大和の古寺』が2009年に刊行されるなど、今も氏の写真は研究者に重宝されている。

ところで、写真は太造氏一代でおわり、現在の売店は四代目の姉弟が経営されており、
閉じられたガラス戸について尋ねると、カーテンを開けておくと、壁の写真を盗み撮る者が絶えず、それが無断で書物に掲載されたのを当該寺院が見つけTこれは君の店の写真じゃないかUと苦情があったため、見えないように閉めたとの由。それでいまは店頭を東側に移したとのことであった。

●鹿鳴園(ろくめいえん)
仏像写真家で写真薬品調合の名人であった松山志良が転害門の近くで昭和初期に開業した写真店。法隆寺や万葉植物園の写真集があり、特に東大寺の仏像を多く撮影したのは場所柄もあるが、東大寺と懇意であったようだ。屋号の題字は秋艸道人・会津八一が揮毫している。会津八一の句碑は奈良のいたるところにあるが、扁額や屋号の墨書では、上宿だった登大路のいまはなき「日吉館」、二三軒東で開業した写真家小川晴暘の「飛鳥園」(一階館内に懸けられている)が有名。

東大寺鐘楼から二月堂の途中に数軒の土産食堂がある。角にひとつ、一目で・会津八一のじとわかる「鹿鳴圓、秋艸道人」と染め抜かれた日よけ暖簾がかかっている。カレーで知られたお店という。中に入ると松山黒バックの焼き付け写真や、やみやげ物のなかに、仏像写真の葉書がある。この東大寺境内の店は写真家松山志良の子息、といってもかなりのお年、が経営されている。会津八一は小川晴暘と松山志良の写真が気に入っておうえんしたのだが、子息の話では、父・志良は文化人のサークルがきらいで、写真家とはつきあわなかったそうだ。若い入江泰吉氏など、奈良の写真家に特別混合の現像液を作っておられたという。(了)

 東大寺鐘楼坂の鹿鳴園






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る