安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
奈良零れ百話/登大路町(1)
------------------------------------------
( 2015年 3月 24日 火曜日


●築地塀の中、一乗院
近鉄奈良駅前から東へ、興福寺、東大寺に向かう通りを登大路という。駅から三重の若草山が見え、春日の山々にむかって登り道になっている。いかにも奈良時代からあるような町名だが、もとは興福寺境内を囲む超厚みのある築地塀の内側にある中央の通りである。現在の道幅より幾分せまく、近鉄奈良駅から北側に旧一乗院の築地塀が続いていた。

もと興福寺境内の北半分が、新県庁舎に始まる19お年代の開発で、県の公共建物が一新されたのだが、
1952年までは、奈良地裁が旧一乗院の宸殿をそのまま使っていた。鎌倉時代の再建ですが、子供には用のないところ、中にはいったことはない。この宸殿は唐招提寺に鑑真を祀る開山堂として移築されているのでご覧あれ。

当時の地裁手前、いま中小企業会館のあたりに、築地塀のなか、日本庭園がありその奥に優雅な喫茶店「一乗院」があった。高くない軽食もあったがいつのまにかなくなり、いまでは向かいの春日ホテルの隣に、ミシェラン三ツ星のレストランが有名。しかし駅目と鼻の先に築地塀に閉ざされた森閑賭した「一乗院」の喫茶店は極上の想い出である。

一乗院といえば、近衛家ですが庶民には殿上人でした。分家の水谷川忠起氏が明治大正に春日宮司をされた関係から、大勢の奈良華族の中で知られた名前であろうかとおもう。


↑江戸時代の興福寺境内と右上区画は東大寺に属す

 
↑同上地区、現在の登大路

●旧奈良県庁舎
東隣の旧県庁舎も元は一乗院の敷地だった。この2階建て木造建物は明治の、鴟尾をもつ瓦屋根だが、土足板張りの洋風建築で、宮廷建築家・片山東熊の設計により1894年(明治27年)竣工したらしい。


この建物には1950年中頃、よく侵入したものです。守衛さんがいたようにおもうが、近所の子供仲間と一緒になって、無料の広報、チラシ等をもらいに各課の室に入って誰彼なしに聞いてはお願いすると、あれば呉れましたね。また卓球台がある小さな中庭があり、叱られるまで遊べたのも楽しい想いである。


1960年のはじめごろか、門の左に築地塀が残っている。県警も同居していた。






Pnorama Box制作委員会


HOMEへ戻る