-------- ----------------------------------
吉村長慶 番外編その2
------------------------------------------
( 2015年 2月 6日 金曜日 )
●翌日は晴れ間も覗く
結構な宿舎の食堂で独り朝食のあと、ゆるゆるチェックアウト、一泊2食付きお酒500mmlで9000円以下ですから北欧では考えられない驚異である。前日寒霞渓ロープウエイの下駅・紅雲亭へはシーズンオフとて草壁港からバスは3月まで運休という。それで宿に頼んでおいたタクシーで登山口まで行ってもらった。で、慇懃な運転手さんに小豆島の産業、観光状況など訪ねてみると、産業の第一はソーメンと云うではないか。 「な〜にを仰るウンテンさん、ソーメンは歴史と伝統に育まれた奈良の三輪ソーメンが第一です」。と反論しますと、この慇懃な運転手殿は「さようでございます。その三輪で修行をして来た小豆島の人が江戸時代に故郷で始めて“小豆島手延素麺”が全国ブランドになったわけです」とのお答え。納得。 しかし小豆島ではタクシー会社が一社独占ですから、結講高い。翌日回った車代は、一泊2食付きホテル代よりたかくなりました。とてもじゃないが島一周をタクシーで回ってはなりませぬぞ。 ●安山岩と花崗岩の産地 その他オリーブは勿論、醤油、食用油、があり、花崗岩が大量にあり、大阪城の石垣に利用されている。その切り石の残ったものを配して「大阪城残石資料館」が西地区にあります。寒霞渓一帯は安山岩で脆いのですが、庭石によい転石がゴロゴロしており、長慶さんがこのあたりに土地を買って、石碑につかっています。花崗岩のほうは色合い、硬度が近いので長慶さんは「阿字石」の名で多くの石造物に使用しています。 寒霞渓にロープウェイも国道もせいびされていなかった明治時代、人々は山道を歩いて登った。吉村長慶はその山道の途上に石碑を建てたのである。文献によって寒霞渓の谷底を探してもないのである。 だから昔の山道、今は整備された寒霞渓遊歩道の途中に長慶石碑があるのは当然だったといえる。 長慶石碑のある辺りの森は至る所にゴロ石があり、玄武岩、安山岩、花崗岩などいろいろです。
|
|