安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
吉村長慶(10)東大寺から春日大社へ
------------------------------------------
〈 2010年 4月 15日 木曜日 )


●大砲付き(だった)石灯−左写真
長慶モノ歩きを続けましょう。大仏殿前向かって右側にに鏡池がある。池の北西角、大仏殿の入口に近い所にズングリした頭デッカチの石灯があります。高さ2。、八幡形とよぶ笠とてっぺんのギボシが大きく、もともとズングリした石灯ですが、これは竿台が土中から少しだけ地面に出して半分以上が埋められている。変ですネ。長慶さんは台に大砲の筒を象った石柱を竿台に通して、つまり大砲を踏んづける反戦世界平和を表現したのですが、この大砲の部分が土中に埋められた。竿の刻文は「奉献大仏殿希世界平和 富士剣が峰定座 奈良市西鍋長主 宇宙居士 吉村長(慶は土中)明治四十三年建」。希世界平和の石灯なのです。富士剣が峰定座とは長慶さんが富士山に登攀し頂上剣が峰に生髮を埋めたことをいう。西鍋長主とは、吉村家は京都で梵鐘を造る鋳物師の家系だったがある乱に巻き込まれ加茂の辺りで鍋や風呂釜を造るようになり、その頃鍋長さんと呼び名がついた。初代長蔵さんが奈良まちに住んで質商をはじめたが人は吉村質商に行く時、T鍋長さんへ行くUと言い習わしていた。長慶さんが分家して西吉村家の質商を営んでいたので、自らも「西鍋長主」と名乗ったのです。判りましたか?それから中台にウッスラ紋のようなものは長慶の家紋、後に長慶寺の寺紋としても使われた「九枚笹」です。

なぜこの場所に大砲石灯を置いたか、チャンと理由があります。維新直前、久我大納言が今日の知事県警署長を兼ねる大和國鎮府総督として,家臣、肥後と尾張の藩士160人を従え奈良にやってきた。このとき大砲数門を運んできた。なにしろ勤王田舎侍ですから廃仏毀釈の音頭に乗って、大仏殿をブッ飛ばしてやろうと大砲二門を大仏殿の前に置いたのです。関係者がオロオロするうち、近くに住んでいた中山忠愛朝臣が現場に立ちはだかり「われは中山大納言なり、大仏殿を発砲するならば、先ず我が身より撃て」と仰せられたのですな。勤王藩士は公家の名を聞くや『恐懼して退散』した、と古書(藤田祥光の手稿「維新前夜之奈良」)に書かれている。

この逸話に因んで長慶さんが大砲を踏み押さえる石灯を寄進したのですが、奈良市は太平洋戦争で爆撃されなかったかわりに、戦後は進駐軍が基地を設け、米兵がやたら多かった。それで東大寺側が長慶の意図に反して『大砲は不適切であろう』と筒を土中に埋めた。説明すりゃ米兵は納得し、一躍有名な石灯になっていただろうに。


●現存する大砲石灯−中写真
長慶さんはもう一つ刻文は違うが同形の世界平和希求の八幡形大砲を石灯を作り、興福院の長慶墓所に置いたので、全体を見ることができる。

●嵯峨太神宮 線刻−右上写真
ここから二月堂よこの手向山八幡宮へ『幣もとりあえず』参ります。社殿の左右に阿吽の狛犬一対がある。台座に大きく吉村長慶と彫られています。片方は立ち入り禁止だったかな、になっているが、狛犬は完成品を買ってきたもので新谷信正の彫りは台座の文字だけ。よって素通りしてもよろしい。そのまま境内を右(若草山の方)へ行き、千度石を見てさらに進むと茶店土産店にくる。茶店の前に昔は清らかな水が流れ飛沫を上げる滝があった。そう言う版画がある。今は枯れたその滝の傍らに「嵯峨大神宮」筋彫りがある。トンビ姿の長慶さんが天照大神を手のひらに掲げ、釈迦,基督,仏陀に開示する図である。刻文「嵯峨太神宮宇宙真神天示教体」とある。刻文を説明すと長くなるのでやめます。

●手向山神社石標
手向山神社南出口に長慶奉納の石標がある。高さ244cmと大きく長慶の銘も大きい、刻文解説は略しまして、駆け足で春日大社へ向かいます。

●ご神符石(しんぷいし−)左写真・表、右写真・裏
春日大社参詣は拝観料を払ってはいります。長慶奉納による「神符石」が、拝観通路出口に近い本殿の前庭、東回廊のすぐ脇にある。オフダといえば木か紙で神社の木や柱にくくり付けるが、これは庭石の『御符だ』である。立ち入り禁止につきウラ側は許可無く見られないが、三重の若草山と藤の花が線刻されているなかなか美しいものです。刻文とかは夏過ぎに出版予定の私の本でみてくださいまし。

●諌鼓鶏石灯(かんこけいとうろう)−左
本殿を出て若宮にいきます。社殿の右、立ち入り禁止の柵内に天壌無窮と刻まれた「諌鼓鶏」石灯があり柵外からでも正面は十分見えます。火袋が太鼓、その上に鶏(尾の部分が割れ落ちた)が踞っている。中国の故事に「天子の施政を誡めようとする人民あらば、この太鼓を打ち鳴らして知らせよ」と朝廷の門においたことに由来する。で、天子の施政がよくて誰も太鼓を叩く者は現れず、鶏の遊び場になったという。それで太鼓の上に鶏がいる図は天下太平を意味するようになった。これも長慶流の平和灯である。類似の長慶奉納による諌鼓鶏石灯は、興福寺南円堂南斜面柵内(火袋鼓消失)−中、橿原神宮文華殿内庭南塀寄り−右、京都府岩清水八幡宮本殿右横−下左、京都平安神宮神苑内順路白虎池の手前右側柵内−下右にもあります。





Pnorama Box制作委員会

ひとこと言いたいなんでも・掲示板へ
筆者へのmailはこちらまで
HOMEへ戻る