安達正興のハード@コラム
Masaoki Adachi/安達正興


-------- ----------------------------------
王朝歌にみる冬の美
------------------------------------------
〈 Mon, 17 Jan 2005 〉


天候がパっとしない折から,元気づけに冬を詠んだいい歌を見つけたくなった。 日ごろ親しむ世界ではないので、いざとなるとまる覚えはポピュラーなこれ一首しかない。万葉集から山部赤人の歌:
たごの浦に打出てみれば白妙の ふじの高嶺に雪はふりつつ

そのあと自動的にウラ声で:
♪ふじの高嶺にふる雪も、京都本斗町にふる雪も
♪雪にかわりがあるじゃなし、融けて流ればみなおなじ

これではならじ、気分を落ち着け面を引き締め眼鏡をあげて、いにしえの歌に冬の美を学ぼう。敬白「日増しに明るくなるこのごろ、心なしの雨風に春の近づくを歓ぶに至らず。憂鬱を慰めむと、今宵、冬の詠み歌など渉猟す」。
 
月さゆる氷りのうえに霰ふり
こころくだくる玉川の里  --俊成

 み吉野の山かき曇り雪降れば
 麓の里は打時雨(うちしぐれ)つつ  --俊成

俊成には秋冬の侘しさいやます歌が多い。でも余情がある。我が家からみるとウルリケンやリーダホーンの山に雪が降っている頃、ベルゲンの里はみぞれ雨。シチュエーションは似ている。 

 おほぞらの月のひかりしきよければ
 影みし水ぞまずこほりける  --古今集,詠み人しらず

ひろびろと冷えびえとした月光の夜気が伝わってくる。あたりまえの自然現象といえばそれまでだが,てらいの無い詠み人がうらやましい。

おもひやれ雪も山路も深くして
あとたえにける人のすみかを  --後拾遺,信寂法師

情報化・車社会が失ったいにしえ人の心の襞が美しい。いまでは一冬隔離される雪の里はなく、4輪駆動が走り暖房が行き渡っている。万葉古今の頃,平均寿命が40年あるかなきかの人の一生で知り合う人はわずか。さぞ人情思いやりが深かったのだろう。

さむしろの余波の衣で冴えさえて
初雪しろしをかのべの松    --新古今,式士内親王

読めばよむほど味わいがある。( さむしろはむしろ、敷き布団のこと)
 
 久にして 照れる日 かげを嬉しみつ
 雪礫(つぶて)投ぐ 山をめがけて  --窪田空穂

 雪ぐもり ひくく暗きにひむがしの
空ぞはつかに 澄みとほりたる    --斎藤茂吉

近代の歌二つ。どんよりした雪ぐもの日々,晴れ間をみるうれしさは格別。そういう歌があったことに感動。(了)
   



Pnorama Box制作委員会

ひとこと言いたいなんでも・掲示板へ
筆者へのmailはこちらまで
HOMEへ戻る